※このページではアフィリエイト広告を利用しています

【Python入門】else構文を用いた使用例-まとめ-

Python

ここではPythonにおける制御構文、「else構文」の使用方法について解説しています。

この記事の対象

  • if~else構文の使用例を知りたい方
  • 偶数、奇数の判定方法を知りたい方
  • on、offの判定方法を知りたい方
スポンサーリンク
スポンサーリンク

else構文の型

if 条件式:
 #真(True)の場合の処理
else:
 #偽(False)の場合の処理

else構文はif構文と一緒に用いられます。また、else構文はif構文では必ず条件式を記載しなければならないことに対して、必ず条件式を記載する必要がありません。省略が可能です。

else構文の使用例

a = int(input("2を入力して下さい。"))
if a == 2:
 print("2です。")
else:
 print("違います。")

上記では、ifでは「2」という条件だったときの処理の内容です。elseはそれ以外の値全てで処理される内容となっています。

偶数、奇数の判定

if~elseの概念が分れば、簡単に偶数、奇数の判定ができるようになります。

a = int(input("数値を入力して下さい。"))
if (a % 2 == 0):
 print("偶数です")
else:
 print("奇数です")

入力した値が偶数か奇数かの判定は「÷2」をした結果に余りがあるかどうかで分かります。

フラグの判定

a = True
if (a == 0):
 print("off")
else:
 print("on")

プログラムを作成していく上で、True/Falseで条件処理を行いたい場合が出てきます。そんな時は、上記のようにTrue/Falseを1、0で判定します。

タイトルとURLをコピーしました