※このページではアフィリエイト広告を利用しています

【Python入門】Pythonと制御構文-pass構文-

Python

ここではPythonにおける制御構文、「pass構文」について解説しています。

この記事の対象

  • Pass構文について知りたい方
  • Pass構文の注意点を知りたい方
  • Pass構文の使用例を知りたい方
スポンサーリンク
スポンサーリンク

pass構文の型

#pass構文の型
if 条件式:
 [pass]
else:
 処理内容

真のときの処理を空にして、偽のときの処理だけを記述したい場合、構文Errorになってしまいます。そこで、「pass構文」を使用します。「pass」と記述すると「何もしない」ということを実行します。

何もしないステートメントで、文法的には何かを書く必要があるが、何もしない場合に使用します。

便利である反面、注意点として、使いすぎるとコードの可読性が低下し、デバッグが困難になる可能性があるため、適切に使用する必要があります。

pass構文を用いた使用例

空の関数やクラスを定義

def test_function():
    pass

上記では、test_function という空の関数を定義しています。passを削除すれば、関数内に処理を追加できます。

関数として残しておきたい場合など、passを用いて定義しておく事が多々あります。

条件分岐のプレースホルダ

#pass構文を用いた使用例
a = int(input("数値を入力して下さい。"))
if a == 2:
 print("2です。")
elif a == 3:
 pass
else:
 print("違います。")

上記では2を入力すると「2です。」を出力、3を入力するとpassをしてプログラム終了、その他の数値を入力すると「違います。」を出力する構文となっています。

タイトルとURLをコピーしました