※このページではアフィリエイト広告を利用しています

【Python応用】NumPyで要素数、サイズ、次元を抽出する方法

Python

NumPyで複数要素や多次元配列を扱う場合が多くあると思います。その時、簡単に要素数や次元などを簡単に取得したい場合が出てきます。

そんな時は「size」「shape」「ndim」などで取得できます。

ここではNumPyにおける要素数、サイズなどを抽出する方法について解説しています。

この記事の対象

  • sizeについて知りたい方
  • shapeについて知りたい方
  • ndimについて知りたい方
スポンサーリンク
スポンサーリンク

np.size

基本的な型

np.size

「size」を用いることで要素数を容易に知ることが可能です。

使用例

import numpy as np
b = np.arange(10)
print(b.size)
#10

上記のプログラムは、任意の要素数をsizeを用いて抽出するものになります。arangeで10の要素を作成しています。その結果をsizeで要素数を確認しています。

np.shape

np.shape

np.shape(array)

shape関数は、配列の形状を示すタプルを返します。要素数ではなく、各次元ごとのサイズを返すため、より詳細な情報を得ることができます。

使用例

import numpy as np

arr = np.array([[1, 2, 3], [4, 5, 6]])
shape = np.shape(arr)

print(shape)
# (2, 3)

np.ndim

基本的な型

np.ndim(array)

ndim関数は、配列の次元数を返します。

使用例

import numpy as np

arr = np.array([[1, 2, 3], [4, 5, 6]])
dim = np.ndim(arr)

print(dim)
#2

len → Pythonの組込み関数も使用できる

Pythonの組み込み関数であるlen関数も、NumPy配列の要素数を取得するために使用できます。

使用例

import numpy as np

arr = np.array([[1, 2, 3], [4, 5, 6]])
length = len(arr)

print(length)
#2
タイトルとURLをコピーしました